推し活って何をするの?意味から、ヲタ活との違い、おすすめ推し活方法、メリットまで徹底解説♡
実は2000年頃から使われていたと言われる、「推し活」。ヲタク文化が一般にも受け入れられ始めた2010年代から徐々に言葉が普及し、2021年新語・流行語大賞にノミネートされて以来は一般的に使われるようになりました
そんな推し活ですが、「具体的にはどういった意味?」「どんな活動をするの?」と疑問に思う人は多いでしょう。
そこで今回は、推し活の具体的な意味から、推し活の方法、 「ヲタ活」「〇〇担」 などとの違いまで徹底解説♡
本記事を参考にして、今流行りの推し活ブームに乗っかってみては♪?
推し活とは?具体的な意味を解説!
![](https://www.my-axes.jp/wp-content/uploads/2024/06/スクリーンショット-2024-06-10-133240-600x392.png)
推し活とは、推したい人や物を楽しむ活動のことです。
自分が「推したい!」と思える三次元の人物や二次元のキャラクター、鉄道、建造物などあらゆるモノを楽しむ活動を指します。
推し活の「推」という字は、「推薦する」といった意味を持ちます。つまり、自分にとって価値がある人や物を他人に薦めたい気持ちや、応援したい気持ちが、推し活の根本となる考えです。
「推し」という言葉は現在は名詞としても使われており、「私の推しが~……」などと用いられるケースも多いですよ♡
詳しい推し活の方法は、後半のパート「推し活では何をするの?推し活の方法」にまとめたのでそちらをご覧ください♪
ちなみにYouTuberグループやアイドルユニットなどグループ全員を推すことを、箱推しと呼びます。
推し活と、「ヲタ活」「〇〇担」との違いとは?
推し活と似た言葉で「ヲタ活」「〇〇担」といった言葉がありますが、違いは明確には決まっていません。
強いて言うのであれば、「ヲタク活動」は、より推しをこだわりを持って推している活動を指します。時間やお金を大胆に消費しライブ遠征やグッズ購入を行い、SNSなどで積極的に情報発信を行う活動がヲタ活です。
ヲタ活よりもマイルドな言い方が推し活であり、推し活の推し方のひとつとしてヲタ活があるといえるでしょう。
また「〇〇担」は、グループ活動をしているキャラクターや人物たちの中の、特定の人物を特に推すことを指します。
推し活では何をするの?推し活の方法
![](https://www.my-axes.jp/wp-content/uploads/2024/06/スクリーンショット-2024-06-10-133258-600x393.png)
推し活はヲタク活動よりもマイルドな言い方であり、さまざまな推し方があります♡
ここからは、推し活で何をするのか、どんなことをするのかを紹介します♪
推しに会いに行く
ライブ、フェス、舞台、コンサート、イベントに足を運び実際に推しを自分の視野におさめる推し活です!
推しを目で見られるのはもちろん、推しの声も基本はマイク越しではあるものの生で聞けるのが最大の魅力。イベントによっては、チェキを撮ったり、ファンサをもらったりできるでしょう。
推しと距離的に1番近くにいける推し活のため、推しのカラーを身につけて遊びに行く人も多いです♡
気合いを入れた推しカラーのコーディネートと、自作のグッズを持って推しに認知されたいと思う人も少なくありません♪
推しのコラボカフェやショップ・展示会に行く
推しのコラボカフェや展示会に行くのも、推し活のひとつです。
実際に会うことはできませんが、推しが考えた推しのコラボカフェのメニューを堪能したり、グッズを買ったり、ライブで実際に使った大道具の展示を見たりします。
グッズや推しカラーを身につけて行くことで、自分にとって良い思い出になる写真が撮影できるでしょう♡
推しのグッズを購入して部屋に飾る
推しのグッズを購入して部屋に飾るのも、立派な推し活のひとつ♡
アクリルキーホルダー、フィギュア、コラボアクセサリー、ぬいぐるみなどを購入して部屋に推しのスペースを作ることも推し活のひとつといえます。
ヲタ活レベルの推し活になれば、保存用としていくつも購入する人もいるでしょう。
推しの誕生日を祝う
推しの誕生日にファンアートを作成したり、推しの絵が描かれたケーキを作ったりするのも推し活のひとつです。
SNS上で推しに直接メッセージを送ることで、周りのファンたちと交流を深めることもできます。推しにとって特別な日に、推しの聖地に行くのも推し活のひとつといえるでしょう。
推しのグッズお出かけして写真を撮る&聖地巡礼
推しのぬいぐるみやアクリルキーホルダーを持ってお出かけをするのも、立派な推し活のひとつです。近場のカフェでも良いですし、推しの聖地を巡礼するのでも構いません。
最近は、ねんどろいどを使ってお出かけをする人も多いですね。
推しの形をしたアクリルキーホルダーやぬいぐるみと一緒におでかけをすることで、まるで推しとデートしているかのような気分を味わえます。また推しにいろいろな景色を見せてあげられますよ♡
推しのファンアートなど創作活動を行う
推しのファンアートや創作活動を行うのも、おすすめの推し活です。
SNSにアップすることで、推しに認知される可能性もあるでしょう。
ただし推しによっては、ファンアートが好まれないケースや公式で禁止されているケースがあります。また常識外れのファンアートや小説作品、漫画作品をアップすると推しやファンたちを嫌な気持ちにさせるかもしれません。
自分が好きな推しの公式HPを見てファンアートの規定をよく読み、活動を行いましょう!
情報がない場合は、その界隈のファンアートをしばらくチェックしてから創作活動を行うのがおすすめです。
推しのカラーに染まったコーディネートをする
推しのカラーに染まったコーディネートをして、概念的に推しに染まるのも立派な推し活ですよ。
推しができたら、推しのカラーの服やネイルにしてしまう人は少なくありません。推しのカラーに全身を染めることで、身近に推しを感じられます♡
推しを思い浮かべる
推しを思い浮かべて、記憶を整理するのも立派な推し活のひとつ。
推しのことを考えるのは至福の時間。推しの今までの活動や発言を振り返ることで、新たな発見があるかもしれません♡
アニメや漫画などであれば、推しのセリフに関する考察を見て、自分なりの考察をするのも楽しいですよ。
推し活をする心理♡得られるメリット
推し活をすることで、推しに元気をもらえます♡
推しに会うために仕事を頑張ったり、自分磨きを頑張ったりすることで結果的に自分自身に良い結果がもたらされるでしょう。
心のよりどころにもなるので、精神も安定するかもしれません。ただし依存しすぎると、出過ぎた発言をするリスクも。愛が強まりすぎている時は、少しだけ自分を客観視することも必要です。
おすすめの推し活アイテム♡推しをイメージしたカラーコーデ
ここからはおすすめの推し活アイテムを紹介♡
推しをイメージしたカラーで、推し活を充実させましょう♪
カラーリボン刺繍半袖ブラウス
推しのライブなど、人ごみに着用していっても邪魔になりにくいお洒落なブラウスです♡
ラベンダーカラーの推しがいる人におすすめ♪
黒と白のシャツは、スカートなどボトムで推しカラーを重ねることで汎用的に使えます!
![](https://www.my-axes.jp/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-02-15-21.40.58.png)
カラフルなリボン刺繍が襟元を飾る華やかなブラウスです♡
可愛くラッピングした様なリボン刺繍が他にはないデザインで推し活にもおすすめ♪
袖にはハシゴレースとリボンをあしらい、全方位どこから見ても可愛い抜け目のないブラウスです。
マルチWAYフリルスカート
6色ものカラー展開が用意されている、フリルスカートです♡
フリルの位置を変えることで、甘さを調節できるのが最大のメリット♪聖地巡礼など、とびっきりのオシャレをしてお出かけができる推し活で使ってくださいね。
![](https://www.my-axes.jp/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-02-15-21.40.58.png)
ウエストが総ゴムになっているのが特徴♪
フリルを前にしても、後ろにしてもお好みの位置で履くことができます。
下向きに流れるような美しいフリルと、裾からのぞいたレースがクラシカルなデザイン♡
パールビットワイドパンツ
緑や青など寒色系カラーが推しカラーの人におすすめなのが、こちらのカジュアルなワイドパンツ♡
ビビットなカラーでは無く、主張が少し弱めのカラーなので、普段寒色系を着用しない人でもチャレンジしやすいですよ♪
ライブにもおすすめ!ブラックを購入して、トップスやバックで推しカラーを主張するのもアリ!
![](https://www.my-axes.jp/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-02-15-21.40.58.png)
トップスインしてもアウトで着てもバランスが良く、普段使いでもお出かけでも、ブランドカジュアルな着こなしができます♡
ハイウエストチュールワンピース
ピンクやイエローの推しカラーの人におすすめなのが、スカート部分が差し色になったワンピース♪
トップス部分が白色のため、目立ちがちなカラーでもこれ1枚で主張しすぎない絶妙なコーディネートが完成します♡
黒色を着用して、シューズ、カバン、帽子などで推しカラーの差し色をするのもアリですね!
![](https://www.my-axes.jp/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-02-15-21.40.58.png)
たっぷりとフリルをあしらった襟のデザインと、イレヘムに重ねたチュールがこだわりのデザイン♡
ピンクとイエローは薇配色に、黒は配色になるようにチュールを重ね、グラデーションを表現しました♪
ラメ推し活マルチポシェット
ガッツリと推し活を楽しみたい人に絶対チェックしてほしいのが、ぬいぐるみがキュッと入るポシェット♡
サブバックとして使うことで、より推し活がはかどります♪推しを外に出さなくても写真撮影ができるので、カフェや聖地巡礼など汚れが気になる場所でも安心です。
![](https://www.my-axes.jp/wp-content/uploads/2022/02/スクリーンショット-2022-02-15-21.40.58.png)
お気に入りのぬいぐるみなどを入れて一緒にお出かけできます♡
取り外し可能なパールチェーンでバッグに付けたり、ショルダー紐に付け替えて斜め掛けもおすすめです!
もっとたくさん推し活コーデを見たい方は、下記の記事もチェック♡
実際に推し活をしているスタッフの生の声を掲載しています♩