Tag: #axes femme kawaii

【日本ロリータ協会会長監修!】ロリータファッションとは?特徴・種類から、歴史、必須アイテム、おすすめブランド・コーデまで徹底解説♡【青木美沙子さんインタビュー】

「ロリータ」という言葉はよく聞きますが、ロリータファッションが実際にどのような服装のことを指すのか、具体的に知らない方も多いでしょう。 本記事では、ロリータファッションの意味から、語源、発祥、歴史、特徴、分類まで、「ロリータファッションの全て」を詳しくご紹介! 日本ロリータ協会の会長である青木美沙子さんに、ロリータファッションについて豆知識を交えて解説していただきました。 ロリータ初心者がまず揃えるべきアイテムから、青木美沙子さんのおすすめのロリータコーデまで紹介しているので、これからロリータファッションを始めたい人は必見です! ロリータファッションとは? ロリータファッションは、日本で生まれたストリートファッションスタイルの一つです。 1990年代以降に流行り始め、日本のサブカルチャー的なファッションの中でも代表的なスタイルになりました。 少女的なあどけないかわいらしさや小悪魔的な美しさを表現した、「大人の少女服」とも形容される独自のスタイルは、欧米や東アジアを中心に諸外国からも注目度が高く、日本が誇る”カワイイ文化”の一つとして世界的に認知されています。 ロリータファッションの特徴 ロリータファッションの特徴は、大きく分けて3つあります。 ①大人サイズではあるが、スタイル全体のイメージが少女らしい印象にまとまる②レースやリボン、フリルなどの装飾をふんだんにあしらったデザイン③パニエで大きく膨らんだスカート これらの要素を満たした、なんといっても「少女らしさを強調した、かわいらしいスタイル」が魅力です。 ロリータファッションの意味と定義 ロリータファッションは、あえて明確に定義するならば、「“幼少時代に憧れたお姫様”のイメージと“中世ヨーロッパのファッション”を掛け合わせた、かわいい憧れのファッション」を意味します。 少女服やお人形、お姫様などのスタイルがお手本になることが多いですが、自分自身でかわいいと思った要素をたくさん取り入れて、自分なりの着こなしができるのが最大の魅力。近年では憧れる女子が急増しています。 ロリータファッションの語源 まず「ロリータ」の語源は、ロシア人作家ウラジミール・ナボコフの小説『ロリータ』に由来しています。 作中で、中年の文学者に一目惚れされる12歳の美少女ドロレス・ヘイズの愛称(短縮形)の一つが「ロリータ」でした。 この作品で、初めて「ロリータ」という言葉に少女性を象徴する意味が与えられました。 ロリータファッションの歴史 ロリータファッションを深く知るために、まずはロリータファッションの歴史を簡単に見ていきましょう。 1970年代 1970年に、現在「ロリータファッション」と呼ばれるファッションが、原宿で流行し始めました。 当初はロリータファッションはまだ高価で、主にタレントやアイドルなどのステージ衣装として使われていました。流行によってロリータファッションを日常着として着る人が徐々に増えてきました。 1980年代 1980年代前半には、現在の確立されたロリータファッションに近い少女的なスタイルが一世を風靡しましたが、まだ認知が浸透していませんでした。 そのため、この時期に発売された女性誌などの紙面には、まだ「ロリータ」という表現はほとんど見られませんでした。 1990年代 1990年代初頭に入り、ようやく「ロリータファッション」という表現が有名女性誌でも取り扱われ始め、世間一般的に認知されるようになってきました。 しかし、当時のロリータファッションは、現在のものとは大きく異なっていて、サイズの小さい子供服のようなデザインのお洋服を18歳以上の女性が着るようなものが主流でした。 2000年代 ロリータファッションが全国的に広まったきっかけは、2004年公開の映画『下妻物語』(原作:嶽本野ばら)でしょう。 女優・深田恭子さんが演じるロリータ少女が、ロリータファッションをまとってスクリーンで登場し、一気に世間からの認知度が高まりました。 2010年頃から現在 2010年頃から、ロリータファッションは海外にも展開し、大きく発展を遂げます。 まず、2009年より青木美沙子氏が外務省によって「カワイイ大使」に任命され、海外にロリータファッションを広める活動を行い、国内外での評価を高めていきます。 さらに、2013年2月、福岡県福岡市に世界初のロリータファッションの協会である「日本ロリータ協会」が設立され、青木美沙子氏が同協会の会長に就任。 青木美沙子氏の精力的な活動により、ロリータファッションが「日本の”カワイイ文化”を象徴するファッションカルチャー」として世界的にも有名になり、欧米や東アジアを中心に人気が高まりました。 このように世界からの評価の高まりにより、日本国内でもカルチャーとして定着しました。 今では大きなファッションカテゴリーの一つとして、多くのファンに愛されるようになりました。 2014年10月に、人気ロリータファッションブランド「axes femme kawaii」がデビュー ロリータファッションを着る人たちの多くは、できれば好きなお洋服を、普段着として学校や職場にも着ていきたいと考えていることが多いです。 しかし、TPOを初めとする様々な事情でなかなか実現せず、ロリータファッションは主に休日の装いにとどまってしまうこともあります。 「世の流行りに関係なく、自分の好きな服を着たい女の子に、かわいいお洋服を届けたい」という想いから、本格的なロリータファッションからカジュアルテイストのアイテムまで揃えたaxes femme kawaiiが生まれました。 ロリータファッションってどんな服装?種類・分類まで解説 では、ここからはロリータファッションはどんな服装なのかを解説していきます。 ロリータファッションとひと口に言っても、実は多くの種類があります。 かわいさに振り切ったロリータ要素が強めなものから、かっこよさを重視したゴシック要素の強いものまで様々です。 甘ロリ(Sweet Lolita) ロリータの中でも特に甘く、レースやフリル、リボンがたっぷりあしらわれた少女らしいスタイルを「甘ロリ」 […]

my axes 編集部
2023.08.10 Thu.

青木美沙子さん&あきちゃんのスペシャル対談がYouTubeで公開!見どころをチェック!

5/29(月)、YouTubeのaxes femme公式チャンネルで公開されたばかりの注目コンテンツ、みなさま、もうご覧になりましたか? axes femmeを運営する株式会社アイジーエーの五十嵐社長の遠い親戚にあたる「あきちゃん」と、ロリータモデル青木美沙子さんとの対談が実現! 「年齢や性別によって好きなファッションが楽しめない..」「どうしても、周りの人の目が気になる…」「でも、やっぱり好きなファッションがしたい!」 そう感じる方に、おすすめの動画です♪ 好きなファッションを貫こうという気持ちを強く持ち、好きを貫いた先の「ワクワク・ドキドキ」を知っているお二人。 多様性のある社会の実現をどう目指していくのか、などなど、「真面目なお話し」をしてくれました。 今日のmy axesでは、その内容をチラ見せ&見どころをご紹介しちゃいます♪ axes femme kawaii 誕生のきっかけは、青木美沙子さん!? 青木美沙子さんをミューズに展開しているaxes femme kawaii。今や発売後にすぐ完売してしまうなど大変な人気をいただいているのですが、実はこのブランド、美沙子ちゃんとのコラボによって生まれたブランドであることは、ご存知でしたか? ブランド設立は、2014年10月。当時絶大な人気を誇り、青木美沙子さんがモデルを務めていた原宿ストリートファッションマガジン『KERA』がきっかけとなって誕生しました。 今でこそ、ロリータブランドとしては低価格で商品を提供しているaxes femme kawaiiですが、ブランド設立当時はまったく異なる販売方法を目指していたとのこと!? kawaiiファンは知っておきたい誕生秘話です♪ 「誰もが好きなファッションをまとえる世界へ」どう実現する!? 今回の対談では、青木美沙子さんとあきちゃんならではの目線から、「多様性のある社会(=一人ひとりの好きを尊重する社会)をどう実現していくか?」をメインテーマとして、お話しいただきました。 好きを貫くための最初の一歩は、とても勇気が必要ですよね。 それは実は、青木さん自身も、あきちゃんも同じ。 人からの目や年齢とのギャップに頭を悩ませた時期もあったそうですが、それでも好きを貫けるのはなぜなのか? しがらみがあることは受け入れつつ、ファッションを楽しむお2人の言葉に、勇気づけられるかも…! 詳しくはYouTubeで!ぜひ見てみてくださいね♪ 青木美沙子さんの著書『まっすぐロリータ道』が2023年5月24日に販売開始! ロリータファッションのパイオニア・青木美沙子さんの著書が2023年5月24日に発売開始♡ ロリータファッションと青木美沙子さんについて深く知れる本で、ロリータファッションファンやaxes femme kawaiiファンにとって必見の一冊となっております! 【my axesの青木美沙子さん出演記事をチェック!】

my axes 編集部
2023.05.30 Tue.