interview

“つながる”に、こだわる|五十嵐社長インタビュー 02|

axes femmeでは「つながろう」をコンセプトに、ブランドとお客様、お客様とお客様がつながるためのプロジェクトをいくつも開催しています。この取り組みを立ち上げ、自ら全国各地の店舗に足を運び、先頭に立ってお客様とのつながりの機会を作り続けている五十嵐社長。そんな五十嵐社長にインタビューし、「なぜそこまで“つながるにこだわる”か」を聞きました。 「結果を出さねば」今だから話せる、“3代目”の葛藤 ーー五十嵐社長とaxes femmeとの関わりについて、教えてください。 axes femmeのブランドの歴史については前半のインタビューでお答えしましたが、僕自身がブランドと関わるようになったのは2002年頃、axes femmeが誕生する直前です。 axes femmeを運営する株式会社アイジーエーの3代目として生まれた私は、入社当初からブランド立ち上げに携わることとなり、商品企画・営業を任されます。 出来たばかりのブランドを担当する上で目標としたことは、とにかく売れる服を作って売上をつくり、新たな商業施設への出店を増やすこと。 それが使命だと言ってもいいくらい、気合が入っていました。 当時はまだ20代半ばで年齢的に若かったこともあり、かなり強気な青年だったと思います(笑)。 他のヤングレディースアパレルのブランドや、それぞれの地での地域密着のブランド、それらには負けまいと、できることは何でもやる、という日々でした。 2003年にはaxes femmeの新拠点として東京にオフィスを構えることになり、併せて私も福井から上京。 最初は、事務所兼寝床みたいなオフィスでしたね。そして、2004年からオリジナルの商品作りを始めます。 店舗を増やしていくことについても、商品作りについても、それまでアイジーエーで手腕を奮ってきた先輩方がついてくださり、一つひとつ教えてくださいました。 おかげで、今日の私がいます。27才で副社長に就任、33才から現職についています。 ーー3代目として、プレッシャーを感じたりはしなかったのでしょうか? そうですね。今思えば、ずいぶん長い間、肩に力が入りすぎていたと思います。 生まれた時から3代目社長になるための教育を受けてきましたし、会社の発展のために結果を出し続けなきゃ、という意識は強かったですね。 少し前の自分を振り返ると、見た目から全く違うんですよ。 「社長」という重い鎧を自分で背負ってしまっていたのかな、毎日ビジネススーツを着て、眼鏡をかけて。恰幅良い方が威厳が出るのではと、体型もわざと大きくしていました。 ーー今の五十嵐社長を知る方には、意外な姿かもしれないですね。 ここ数年、社長として経営を主とする立ち位置から世界を一歩広げ、お客様と直接会うする機会を増やしました。 それによって得られたことは、結果を出すために必要なことは、良い商品を作りお店を増やすことだけではない、という気づきです。 「お客様とつながる」こと、そして僕自身もファッションを楽しむことが大切なのだと、わかったんですよね。 “お客様とつながる”に、ブランドの可能性が隠れていた ーー五十嵐社長は毎週のように全国の店舗に赴き、お客様とのイベントに参加しているイメージがあります。そこまで「お客様とつながる」ことにこだわるようになったきっかけは、何ですか? axes femmeでは7年前から1年に1回、創業の地・福井県でファミリーセールを行っています。私も当日現地に行き、ドキドキしながら、店頭でお客様をお迎えしてみることにしました。 そうするとね、社長という立場からは知ることができなかった世界があったんです。 ーーと、言いますと? ファミリーセールに来てくださるお客様同士が、初対面なのにもかかわらず和気あいあいとお話ししている光景を見ました。 また、すでに顔見知りになっているお客様同士も多く、たとえ住んでいる場所が離れていても、「axes femmeが好き」と言う共通項でつながりを持っていたんですよね。 中には、一緒に写真を撮るために行列ができるようなお客様もいる。後から聞くと、axes femmeのお洋服について発信してくださっている有名なブロガーさんでした。 スタッフからその存在については聞いていましたが、ここまでの人気ぶりとは…と。「自分たちの洋服が売れた先」に、新たなコミュニティがあることに驚いたんですよね。 「axes femmeを通じて、いったい何が起きているのかを知りたい」 この気持ちが、後の #axesfemmeでつながろう につながる最初のきっかけです。 ファンの方々がすでにつながっているのであれば、ブランド側からもさらにつながれる場を作ったらどうだろう?お客様とつながり、またお客様同士がつながっていく機会を作ることこそ、私たちの使命。 そこから、ファミリーセールと同時にファンミーティングを開催するようになり、ファンミーティングを開くほどの規模感でなければワークショップをやってみよう、銀座本社の一部を顧客様向けのお買い物スペースにしたらどうだろう、と、新たなプロジェクトが続々と生まれました。 かつての私は、ブランドを大きくしていくためには「いかに新しい人との出会いを増やすか」が大切だと思っていました。 もちろんそれも大事だけれど、私たちが優先して取り組むべきは「お客様をいかに知るか」。価値観が一変した経験です。 ーー社長が自らお客様とつながるブランドは、そう多くないですよね。実際にお話しされてみて、いかがですか? お客様との会話の一つひとつが、今のaxes femmeを作っていると言っても過言ではありません。 ブランド誕生から今年で20年、働いてくれているスタッフでさえも入社や卒業などで入れ替わる中、20年前から変わらず好きでいてくださるお客様も多いんですよ。 そう考えるとね、ブランドについて一番知っているのはお客様ではないですか。 我々レディースアパレルは、世の中のトレンドに大きく左右される業種です。 […]

axesfemme
2022.03.28 Mon.

“axes femmeの20年を振り返る”|五十嵐社長インタビュー 01|

2022年、axes femmeは20周年を迎えます。ブランドオープン当時から知ってくださっている方も、最近axes femmeを知ってくださった方も、いつもブランドを支えてくださり誠にありがとうございます。 自社メディア「my axes」オープンを記念して、五十嵐社長へのインタビュー企画が始動しました。皆様と一緒にブランドの20年を振り返りながら、これから予定されているワクワクする取り組みについて、聞きました。 いつの時代も、お客様が求めるファッションをつくってきた ーー2022年で20周年を迎えるaxes femme。今日に至るまでの道のりをお聞きしたいです。 axes femmeは、2002年に誕生したブランドです。会社自体は1941年創業の卸売業を主体とした会社で、ジーンズなども取り扱う問屋業でした。 小売事業をスタートするにあたってレディースを強化することになり、まず「AXES」というブランドが立ち上がりました。メインターゲットは中学生で、1万円以下で全身揃うヤング向けのブランドだったんですよ。 その後、郊外を中心に大型商業施設が次々に開発される時代になり、そういった施設のお客様にも好まれるような、少し大人のブランドを作ろうと始まったのが、axes femmeです。 当時はストリート系・フェミニン系・セクシー系とあらゆるジャンルを取り揃えていたんですよ。 ーー今とはかなりイメージが違いますね!どのようにして今のaxes femmeへと変わってきたのですか? お客様が求めるものを突き詰めてきた結果が、今のaxes femmeです。当時からフェミニンアイテムの人気が高く、レース切り替えのキャミソールやワンピースは特に人気でした。 その要望に応えるように、徐々にフェミニン系アイテムの割合を増やし、オリジナル商品の展開へと繋がっています。 ーー「お客様の声を聞く」ことを大切にされているブランドだと感じていましたが、始まりからその姿勢だったのですね。 確かに、そうですね。 ーーその後、全国展開や海外進出とブランドが拡大しましたが、フェミニンファッションブランドとして広がっていったのは、なぜだと思いますか? ありがたいことですよね。一つの理由として、サプライズ感はあったと思います。axes femmeの店舗のイメージ、これは今でこそ「axes femmeらしさ」だと思いますが、最初の頃は「ありえない」内装だったんです。 大型商業施設に入る店舗は、その多くが間口を広く、店内を明るくしてお客様をお迎えしていました。商品の陳列もとにかくボリューム重視、たくさん並べることで手頃に買いやすいアピールをしていたんです。 そんな中で私たちは、お店の間口を狭く、店内を暗くして、陳列もセレクトショップかのように一点一点丁寧に陳列しました。 最初こそ「こんなお店誰も入らない」と言われていましたが、お客様の反応は逆。「高そうなお店だけど、入って商品を見てみたらお値頃だった!」と喜んでもらえるようになりました。 ーーここでも、お客様の反応を優先したのですね。 ブランドがお客様に受け入れてもらえて、本当に一つひとつの店舗で結果を出しながらお店が増えていった。その積み重ねで、20周年を迎えることができましたね。 “axesfemmeらしさ”を、いまも探している ーー五十嵐社長が思うaxes femmeらしさとは、どのようなものでしょうか? 多くの方がイメージする「クラシック」や「ビンテージ」、これは間違いなくaxes femmeらしさです。 さらに言うと、お出かけスタイルにもカジュアルスタイルにもマッチするテイストの幅広さが「らしさ」だと思っています。 ーーテイストの幅広さ、ですか? axes femme=フェミニンなお出かけ着のブランドと思われている方も多いかもしれ  ないのですが、実はそうではないんですよ。カジュアルテイストも取り入れた axes femmeもあり、“毎日可愛い“お洋服を追求したkawaiiがあり、シックな大人な世界観をもったaxesfemme Nostalgieがあり…。 他にも、インテリア雑貨を扱うHOMEや、お子様にもaxes femmeの世界観に触れてもらえるkidsラインもあります。 ファッションとは、シチュエーションによって提案するものが違うと考えているので、この選べるスタイルの幅広さがaxes femmeらしさです。 ーーなるほど。着られるお客様の日常にも、さまざまなシチュエーションがありますもんね。あらゆるタイミングでマッチするアイテムがあることは、嬉しいです! それが、axes femmeというブランドの価値になるのでは、と思っています。2022年で20周年、正直、お客様にとってのブランドの価値が何かを今も探している最中なんです。 その軸も、きっとお客様が持っているはず。今年も変わらず、お客様と“つながる”ことを最優先に過ごしていきたいと考えています。 今こそ、全国へファッションの力を届けにいく ーー2022年、20周年を記念する一年がいよいよ始まりますね。どのような一年にしていくか、意気込みをお願いします。 これまでaxes femmeでは「axesfemmeでつながろう」をコンセプトに、さまざまな取り組みをしてきました。あらゆる趣向を施したイベントやファンミーティング、サロンサービスなど…。 […]

my axes 編集部
2022.03.01 Tue.