Tag: #授業参観コーデ

2児のママスタッフ・まりがおすすめする授業参観コーデ♡外さないキレイめアイテム&コーディネートもご紹介!

進学や進級がある4月から6月は、授業参観が増える季節。一緒の学年・クラスになった保護者と初めて顔合わせをすることもあり、 「どういった服装にしよう?」「フォーマルすぎると堅いかな?どこまでカジュアルにしていい?」 と悩む人は少なくありません。 そこで本記事では、2児のママスタッフ・まりがおすすめする「授業参観で使えるアイテムとコーディネート」を紹介します♡ 今季トレンドを取り入れた具体的なアイテムもまとめて紹介!先生や他の保護者からの好感度が上がるアイテムばかりなので、ぜひ今後の授業参観に取り入れてみてくださいね♡ 授業参観コーデのコツ!おすすめアイテムとは? 上のお子さんがいるママ友に質問できる環境であれば、コーデに悩むことはありません。 しかし、初めての学校や上のお子さんがいるママ友がいなければ、自分で考える他ありませんよね。そこで最初は、どんなシーンでも使える、好感度が上がる授業参観コーデを組むコツを紹介します♪ 「信頼感」「親しみやすさ」をキーワードにオフィスカジュアルを意識 1学期は、シャツやブラウスできちんと感を取り入れると安心です♪ フォーマルなジャケットやトップスを取り入れて信頼感アップしたり、カジュアルなシルエットを出すボトムを選んで親しみやすさを演出したり……。 フォーマルとカジュアルのバランスを意識した、オフィスカジュアルコーデを目指すことがおすすめです♡ 特に春の授業参観は、親同時が初めて顔合わせをする場でもあります。円滑なコミュニケーションをし、関係性を構築するうえでも、ちょうどいいきちんと感はおすすめですよ。 また黒や白、ベージュ、ネイビーなどをベースにすることで落ち着いたコーディネートが完成します。 ライフスタイルが伝わるコーデを意識するのもおすすめ フルタイムで働くママから、小さな子の子育て育休中ママ、専業主婦ママまで背景もさまざま!新学期は、ライフスタイルが伝わるコーデも取り入れてみるのも◎ 周囲の人と打ち明けて、ママ友との関係性もできてきたら、リボンやレースなど、好みのファッション要素を取り入れていくのがおすすめです。 話が弾むきっかけになるでしょう♪ 授業内容によっては動きやすいカジュアルなアイテムをプラスする 幼稚園や低学年の授業だと、お子さんと一緒に動くアクティブさを求められるケースは少なくありません。 その場合は、ストレッチ素材のパンツやスニーカーを取り入れた、カジュアル寄りのコーディネートを意識しましょう。 キレイめデザインを取り入れることで、カジュアルすぎない授業参観コーディネートを組めます♡ 授業参観コーデにおすすめできないアイテム 授業参観コーデで控えたほうが良い、気をつけるべきアイテムを紹介します! コーディネート全体で気をつけるべきアイテム ✓ 露出度の高いアイテム キャミソール、タンクトップ、ミニスカート、ショートパンツなどの露出度の高いアイテムは控えましょう。学校は教育の場です。保護者、教育者、何よりお子さんが目のやり場に困る服は避けます。 ✓ 派手なアイテム 普段は自分が好きな服を着るべきですが、授業参観の主役は子どもです。カラーが派手すぎるアイテムや、ロリータなどシルエットが華やかなアイテムは控えましょう。ママ側が主役になるのはおすすめできません。 ✓ カジュアルすぎるアイテム ダメージジーンズやストリートファッション、ダル着、ゆる着など、カジュアルすぎるアイテムは授業参観にふさわしくありません。周囲となじめるTPOを意識したコーデを組むことで、コミュニケーションが円滑に進みます。 ✓ ハイブランド 学校の特色や授業内容にもよりますが、全身がハイブランドのコーディネートは避けましょう。バッグひとつや、お財布などの小物に関してはあまり気にしなくても構いません。ただし、汚れても問題ないアイテムにしましょう。 ✓ アクセサリーや香水などの小物 ジャラジャラと音の出るアクセサリーや、香りがキツい香水は授業の妨げになるので避けましょう。 ✓ 重いカバンやアイテム 授業参観は基本立って授業を見るケースが多いでしょう。 大きなカバンが重いアイテムは、管理が大変です。腰痛や肩こりの原因となるため、なるべく身軽にすることがおすすめです。 床を擦るボトム ロングスカートやワイドパンツなど、床を擦るアイテムはおすすめできません。裾を子どもが踏んで転ぶ可能性があるためです。 スリッパになった後の丈感もチェックして、床を擦らないか確認しましょう♡ 着脱に時間がかかるシューズ 一部の学校では上履きを撤廃し外用の靴のまま校内に入るシステムを採用していますが、基本はスリッパへの履き替えが必須です。 着脱に時間がかかると、玄関に長蛇の列を作る原因になりかねません。 スムーズに受付を済ませるためにも、簡単に着脱が可能な靴にしましょう♡ また、教室まで持ち運びが必要なケースも。ロングブーツなど重くて幅を取るものではなく、スニーカーやカジュアルすぎないサンダルがおすすめです。 おすすめ授業参観コーデ5選♡3児のママスタッフ・まりの一押しアイテムも紹介 「 授業参観におすすめ♡今季トレンドを抑えたアイテム例 」で紹介したアイテムを取り入れた、おすすめコーディネートを紹介します♡ 体型カバーを叶えるパンツコーデ♡ゆったりシルエットの綺麗めカジュアル 爽やかなシャツワンピース×ゆったりパンツのコーディネート♡ トレンドの青×華奢ストライプも取り入れており、爽やかさも抜群◎ \  コーディネート詳細はこちら / […]

my axes 編集部
2025.04.12 Sat.